SSブログ

反進化論…きれいな蝶には毒がある?擬態 [反進化論]

擬態に関する本を読んでいます。読み進むにつれて、元々疑ってかかった読み方をしているからでしょうが、節々で引っかかってしまいます。

擬態と言うのは、進化の典型ではないでしょうか?ホタルは毒を持っているから、食べられないようにホタルに似た蛾や、ハムシなどいろいろな虫がいるそうです。

またスズメバチやアシナガバチは毒針で刺すので、それに似た蛾、カミキリ、アブなど、たくさんの擬態した虫がいます。文章を呼んでいると、「擬態している」とか、「形態を獲得した」、「行動もよく似せて…」等々、表現が常に能動的なんです。これは進化論の原理原則から外れているように思えるんですが、現代の一流の研究者のみなさんの進化論に対する考えはどうなんでしょう。

なぜかと言うと、虫自身はそれほど目も頭もよくありません。ほかの虫が針を持っていて、毒を持っていて危険だからその姿に真似てやろうなんて観て、考えて、判断して、そのうえ体の模様まで自分の意思で変えて、おまけに蜂のまねをして、針もないのに毒針を刺す行動をする訳がありません。蜂の黄色と黒の縞模様が、カラーで見えているはずがありません。文章を読んでいると、昆虫がさも人間と同じ意志や、能力があるよう擬人化され、でも人間にも自分の意思で体の構造や、模様を変える能力なんてありませんが。

進化論では、たまたま蜂に似た体の形、色や行動が似ていた個体が生き残り、世代を重ねるうちに生き残ることのよって、有利な部分が強調されて、長い、長い、なが~い時間をかけて「進化」しました…と言うのが正しいはずです。

でもどう考えてもそんなことありえないでしょう。そんなのんびりした変化を続ける前に、絶滅してしまいます。ほんとばかばかしくて、こんな本を読むたびに楽しくてしょうがありません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。